ハロウィン、秋の気配、そして早い日没は、クリケットシーズンの終わりが近づいていることを告げています。2nd XIと3rd XIは10月にシーズン最後のリーグ戦を戦い、1st XIは勝利に向かっていたものの準決勝が中止となり残念な結果に終わりました。しかし、この月は成功と祝福に満ちた月でもありました。シャークスはジャパンカップ決勝で優勝し、日本一の栄冠を手にしました。
10月4日、グロリアス・サードはサンムで今シーズン最後のリーグ戦に臨みました。大勝し、他の試合も順調に進めば準決勝進出の可能性もありましたが、残念ながらその可能性は低いと思われました。それでもチームは希望を持ち続け、勝利でシーズンを終えることができれば良いと考えていました。MIBとの対戦は、天候を考慮してトスで勝利し、先攻を選択しました。ボウラーとバッターは慎重に試合を開始し、最初の7オーバーで6点しか取れませんでしたが、8オーバー目にヴィックが2ウィケットを奪い、試合は幕を開けました。シャークスはスピンを多用した回を戦い、35オーバー中19オーバーをスピナーが投じたが、MIB打線がブレイクして大量得点を挙げそうな場面は一度もなかった。ウィケットは各ボウラーに均等に分散され、各ボウラーが少なくとも1ウィケットを奪った。MIBは34オーバー目で154で全員アウトとなり、シャークスの唯一の失点は52のエクストラだった。シャークスは目標を達成できると自信を持って回に臨んだが、1オーバー終了時のウィケットの喪失は悪い兆候だった。2オーバー目でさらにウィケットを失い、シャークスは2/2で苦境に立たされた。アンソニー・Mは3オーバー目に美しい4ランを放ち、4オーバーにもさらに1ランを放ち、調子を上げ始めたが6オーバー目にアウトとなった。ヴィクとシゲは6オーバー目と7オーバー目でダックで退場となった。ウィルとマットは形ばかりの抵抗を見せたが、11オーバー目、17点(試合最高得点)でマットが退場となった。ウィルは16番まで粘り、衝撃的なリーブでアウトになった。他の選手(対戦相手とシャークス)と審判は大笑いした。笑いが収まるまでの短い休憩の後、3番手と4番手は58点の同じオーバーでアウトになった。シーズンの悪夢のような幕切れとなったが、少なくとも笑いながら終えることができた。
2ndチームは5日にAQCCとの最終戦を迎えました。準決勝進出は不可能でしたが、混戦模様のシーズンを経て、名誉を勝ち取ることが目標でした。トスに負けたシャークスは先攻となりました。ウマルとサドがイニングスを開始し、慎重ながらも堅実なプレーを見せ、10オーバーで30ランを獲得しました。時には賢明なプレーが求められることもあります(3rdチームがこのようにプレーしていれば!)。そして今日はまさにそんな日でした。最初の打者は16オーバー目までアウトにならず、イニング終了時までにアウトになった打者は6人だけだったが、合計229点は好成績だった。ラーフルは54点のハーフセンチュリーを達成し、これによりティミーを抜いてディビジョン2の最多得点者となった。ハマッドは40点(ノーアウト)を記録し、スッドとアユシュはともに20点以上を獲得した。オールドマン・エクストラも2塁で48点を獲得する好成績だった。AQCCはイニングスでは全く調子が良くなく、3オーバー目と4オーバー目にウィケットを失い、7オーバー目終了時までにひどい2点を失った。低得点がAQCCの敗因となり、40オーバー終了時までに6ウィケットしか失わず、獲得したランもわずか106点だった。シャークスは123ランで快勝。その途中、ハマッドとヌシはそれぞれ4オーバーのノーアウトを投げた。ハマッドは8オーバーで40ノーアウト、1/10の好投を見せ、最優秀投手賞を獲得した。
10月11日、1st XIはJCL1準決勝でファルコンズと対戦しました。ベンとドゥーガルは日本代表としてオマーンに遠征中で欠場したため、タカディがキャプテンを務めました。シャークスが先攻し、マーカスとニキルがオープニング、ティミーとタカディが3番と4番で登場しました。シャークスがバッティングしている間に雨が降り始め、試合は22オーバーで中止となりました。シャークスは212点で、タカディとティミーはともに好調でした。再スケジュールされた試合は、シャークスがドゥーガルとベン(ファルコンズはアビシェク)の補強により、11月には行われません。
10月18日と19日はジャパンカップ決勝戦が行われ、シャークスが優勝しました。詳細は以下をご覧ください: https://chibasharks.com/news/japan-cup-finals-champions-2025/
10月最後の週末はエンバシーカップが開催され、7カ国と日本代表が2つのディビジョンで競い合いました。大使館チームは主に、日本に居住しクリケットをプレーしている大使館の国民で構成されています。日本で最も多様性に富んだクリケットチームの一つであるシャークスは、多くのチームに代表選手を擁していました。実際、シャーキーズは日本(ベン&ニキル)、インド(マナフ&リトヴィク)、パキスタン(ハマド、ムニーブ&グフィ)、アンザック(ドゥーガル、アンソニー・モルコム&タイガ)、そしてイギリス(ティム、サム、マット、アンソニー・ヘイグ、スッド、エリック&ウィル)のチームに選手を擁し、あらゆる場所で活躍しました。パキスタンもニックがコーチを務めました。これは、日本におけるクリケットの発展を支援するという私たちの使命を果たしている証拠であり、真に包括的でオープンなクラブを築き上げてきたことの証です。大会は雨で短縮されましたが、シャーキーズは打者トップ10に3人(ティム、ドゥーガル、ブヴィス)、ボウラートップ10にグフィ、野手トップ10にタイガ、そして選手ランキングでティムがトップに名を連ねるなど、健闘しました。ニックスの指導は、ディビジョン1で優勝したパキスタンに成果をもたらしました。残念ながら、来年からエンバシーカップがシャークスインターナショナルカップに改名されるという噂は信じられません…


スポンサー
トーナメントと試合情報
JCL Division 1
JCL Division 2
JCL Division 4
JC, East Kanto Div. 1
JCL T10
JCL T20
このサイトを検索